工場や住まいの耐震対策というと、土台や柱、屋根や壁などの対策を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、こちらの記事では、天井の耐震対策についてご紹介していきます。これまで天井の耐震対策について検討したことがない方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
天井の耐震リフォームに必要な費用相場は、100㎡あたりおよそ20万円とされています。ただし、使用する金物の耐震性がどれくらい高いか、という点によっても価格相場が変わってきます。当然のことながら、耐震性が高いほど価格が上がります。価格面で悩む方もいるかもしれませんが、いずれにしてもおよそ15万〜20万円での施工ができるため、耐震性が高い金物を選ぶことがポイントとなってきます。
耐震天井の施工を行う際には、天井自体の費用の他にも費用がかかってきます。例えば、天井の補強にあたって屋根裏に入るために天井点検口を広げるケースや、壁の加工が必要になるケースもあります。その場合には廃材が発生しますので、その廃材を処分する費用などが発生します。さらに、その部分をもとに戻す場合に壁やクロスの施工を行う必要があり、別途費用がかかることになります。
天井の耐震化を行う場合には、耐震診断を行うことで建物のどの部分に負担がかかっているのかを把握するのも大切なポイントです。この場合に行う耐震診断は、一般的な木造住宅の場合およそ20万〜50万円とされています。
建物の大きさなどさまざまな条件によって変わってきますので、実際の費用は業者に問い合わせてみましょう。
既存の建物について、現行の建築基準(新耐震基準)と比較してどれくらいの耐震性があるのかを確認することを耐震診断と呼びます。建築士であれば誰でも対応できるものではなく、専門知識と経験を持つ「耐震技術認定者」により診断を行います。
実際に診断を行う場合には、およそ2時間程度の調査を行います。間取りや壁の材質、筋かいの有無、屋根の重さ、劣化状況など、さまざまな項目について調査し、その建物の耐震性について判断します。
日本は地震が多い国であるため、住宅の耐震性について意識している方も多いでしょう。しかし、天井の耐震性までは意識していない方も多いのではないでしょうか。一般的に採用されている吊り天井は、天井をぶら下げている構造であることから地震の揺れの影響を受けやすいという面があります。地震が発生した際に破損や崩壊が発生しないように、天井の耐震対策を行うことがおすすめです。
500m2以上の工場向け
こんな膜天井
集合住宅向け
こんな膜天井