こちらでは、膜天井が実際に導入された事例について、体育館・屋内プール・図書館・一般企業といった施設別にまとめてみました。導入のキッカケや、その仕上がりに注目しながらご覧ください。
地震・台風といった自然災害が多い日本において、建物の防災対策は必須。とくに天井の安全性は、落下事故が多く見られた東日本大震災を機に見直されてきています。もちろん、天井の落下は地震発生時だけではありません。素材の劣化、日々の細かな振動や熱収縮などによっても天井落下の危険性は増していくのです。
こうした危険性を回避するための対策が必要となりますが、そのひとつとして注目されているのが膜天井です。一般的な天井材は硬くて重いものでしたが、膜天井は軽くてやわらかいシートでできているのが特徴。揺れにも柔軟に対応する性質があるため、耐震対策として導入する施設・企業が増えているのです。
学校や公共施設に設けられている体育館は、老若男女が利用する施設のひとつ。また、災害時に避難所が開設されることも多いため、安全性の向上が求められています。ここでは、体育館にどのような膜天井が採用されているのか、参考となる導入事例をご紹介しています。
1年中水泳やレジャーを楽しめる屋内プールは、学校・公共施設・宿泊施設などに多く見られる設備です。実は、この屋内プールにも膜天井が多く導入されているのです。実際の施工例をまとめてみました。
図書館の災害対策というと、本棚の固定などが頭に浮かびますが、天井材の落下も懸念事項のひとつです。今、図書館の安全性を高めるために膜天井を設置する事例が増えてきています。膜天井を使うことでどのような空間になるのか、参考にしてみてください。
BCPとは事業継続計画のことで、Business Continuity Planの頭文字を取ったもの。緊急事態の際でも事業を継続するための対策であり、そのひとつとしてオフィスを守る膜天井が注目されています。さまざまな企業の事例をご覧ください。
テント倉庫は、軽量鉄骨を組んだ上からシート膜をかぶせたテント型の倉庫です。非常にシンプルな構造になっているため、組み立て・解体・増設が簡単にできるのが特徴です。ここでは、テント倉庫に膜天井がどのように活用されているのか、施工事例をまとめています。
多くの作業員が働く工場では、もしもの地震の際に作業員の安全を確保するための対策が求められます。また、事業継続するうえでも、膜天井で天井崩落を防ぐことが重要となってくるのです。工場に膜天井を設営した事例を紹介します。
学校には生徒が安心して通えるようにするための対策が求められており、さらに少子高齢化で私学経営も厳しくなっているため、保護者や生徒にアピールする材料の確保がより重要になってきています。膜天井の設営は万が一の地震の際の天井崩落を防いでくれ、安心感をアピールするための材料として有効です。実際に多目的ホールや体育館などに膜天井を設営した学校の事例を紹介します。
庁舎は行政の事務を担う中心的役割を担っています。だからこそ地震などの災害に強いだけでなく、多くの方が訪れやすい魅力のある明るい空間づくりも大切です。ここでは庁舎における膜天井の事例を複数リサーチしました。
展示場は多くの人が集まる場所であることから、万が一地震が発生した際の安全性が高いことに加えて、明るい空間を実現するという点が求められます。ここでは展示場にて膜天井を活用した事例を複数リサーチしています。
大型商業施設などでも大活躍している膜天井。施設内のテイストや雰囲気をこわすことのないよう、デザイン性にもこだわった施工事例が多く見受けられます。工事前に膜の垂れ具合を調整するなど、綿密な打ち合わせがなされることもあります。
500m2以上の工場向け
こんな膜天井
集合住宅向け
こんな膜天井