快適で安全な空間づくりを実現できるとして、注目されている「膜天井」。この膜天井とはどういった製品で、設置することでどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、膜天井について知っておきたい基礎知識をご紹介していきます。
膜天井とは、その名の通り「膜材を用いて作られた天井」を指します。使用される膜材料は軽量で柔軟性が高く、従来の天井材に比べても安全性が高め。脱落や落下の危険性が高いとされる特定天井にも該当しないため、耐震・防災などを目的とした改修にも利用されています。
施工にはいくつかの工法がありますが、一般的な天井工事に比べると工期が短くて済むのが特徴。施工時の残材処理もほとんどなく、施設や室内を汚す心配もありません。マンションや一戸建てといった住宅設備はもちろん、体育館・公民館・倉庫・工場・屋内プール・スポーツ施設といった大規模な施設にも設置可能。薄くてやわらかい膜という特性を活かした、曲面デザインが実現できるのも特徴です。
膜天井の安全性の特徴である、「重量・厚さ・強度・明るさ」といった情報について解説しています。また、脱落による被害が懸念される特定天井との違いにも触れていますので、ぜひチェックしてみてください。
膜天井には安全性の高さだけでなく、空調効果のアップ・自由なデザイン性といった、さまざまなメリットがあります。ただし、もちろんデメリットもあるため、両方の情報をきちんと把握したうえで導入を検討しましょう。
一般的な天井材に比べると、薄くて軽い膜天井の素材ですが、火災などの災害時に燃えたりはしないのでしょうか?ここでは膜天井の不燃性と、不燃性天井の特徴、さらに不燃性天井の施工事例についてもまとめてみました。
従来の天井工事とは異なる、膜天井の施工。工法には主に3つのタイプがあり、それぞれの工法で実現できること・デザインの自由度・メリットデメリットが異なります。特徴を踏まえて、最適な方法を選びましょう。
膜天井で使用される素材には種類があり、それぞれに特性があります。ここでは特に使用されることの多いポリエステル、PTFE、ETFE、繊維強化プラスチックについて紹介。これらの素材がどのようにして建築物の機能と外観を向上させるかについてもまとめています。
膜天井のメンテナンス方法を解説します。美観と安全性を保つために必要な清掃、点検、修理の具体的な手順を紹介し、膜天井の寿命を延ばす方法を詳しく説明します。定期的なメンテナンスで快適な空間を維持するためのポイントを学びましょう。
膜天井は、美しさと機能性を兼ね備えた現代建築の選択肢ですが、その耐震性も見逃せません。ここでは、膜天井の耐震性を支える材料や構造、技術について詳しく説明します。地震対策に役立つ情報をお届けします。
500m2以上の工場向け
引用元:マクライフ公式HP(https://maklife.jp/works/)
こんな膜天井
集合住宅向け
引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
こんな膜天井