太陽工業株式会社は、膜構造建築物におけるリーディングカンパニー。世界でも高いシェア率を誇る太陽工業株式会社では、どのような膜天井を提供しているのでしょうか。その特徴と、実際の施工事例をまとめてみました。
太陽工業株式会社では、安全性・デザイン性に富んだこれからの天井材として、膜天井を導入しています。使用する膜材料は600g/m²と軽量で、万が一の落下時でも人的・物的ダメ―ジを抑えることが可能。また、地震の大きな揺れに対して変形追従できる構造となるため、天井脱落のリスクが大幅に軽減します。さらに、デザイン性の高さも膜天井の魅力。空間の面積や天井高による制限を受けないため、大空間を自由にデザインすることができます。
膜という特性を活かし、環境整備も行える膜天井。窓から入る自然光や照明を反射させ、間接照明効果で上質な光環境を創出するなど、アイデア次第でさまざまな空間を演出できます。また、吸音性能も高いため、室内の残響をコントロールすることも可能です。さらに、気流の調節による空調効果も期待できます。
参照元:太陽工業株式会社公式HP(https://www.taiyokogyo.co.jp/architecture/ceiling/environment.html)
太陽工業株式会社のホームページでは、ARシステムを用いた膜天井シミュレーターを提供。このシミュレーターを使えば、既存の施設に膜天井を設置した際のパースを無償で作成できます。シミュレーションできる膜天井は、2辺定着(長タイプ)・2辺定着(短入れ子タイプ)・全周定着(梁あり)・ルーバータイプの4種類。カラーも自由に変更することができるため、どのような仕上がりになるのかを徹底的に検討できます。
膜天井には、天井の耐震化ができる「膜天井」と、照明効果を上げて空間をデザインする「光膜天井」の2種類があるのをご存知でしょうか?
本サイトでは、膜天井/光膜天井を提供している18社を調査(2022年3月時点)。その中から、それぞれにオススメの製品を紹介しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。
イオンモール福津に設置された膜天井です。複数枚の膜素材を等間隔に設置し、スタイリッシュなデザインを実現。カラーライトをシートに投影することで、無地でシンプルな膜天井をポップに演出しています。
函館競馬場の施設内に設置された膜天井です。2,392m²という大型サイズの膜天井ですが、つなぎ目などを感じさせず、開放感とおおらかさを感じる空間に仕上がっています。曲線面など、膜ならではの自由度が活かされた事例です。
高等学校の、多目的教室棟に採用された膜天井です。多くの生徒が集うカフェトリウムの上部に、緩やかなカーブを描いた膜天井を設置。膜天井を通して取り込まれるやわらかな自然光が、空間を優しく包んでいます。
会社名 | 太陽工業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都世田谷区池尻2-33-16(東京本社)、大阪府大阪市淀川区木川東4-8-4(大阪本社) |
電話番号 | 03-3714-3331(東京本社)、06-6306-3111(大阪本社) |
公式HP | https://www.taiyokogyo.co.jp/ |
公共/商業施設の耐震化
学校、庁舎、体育館、展示場、
商業施設、屋内プール、倉庫、工場
引用元:マクライフ公式HP
(https://maklife.jp/)
こんな膜天井
集合住宅などの耐震化
集合住宅、マンション、
一軒家
引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
こんな膜天井