膜天井の専門メディア【膜天井ガイド】 » おすすめの膜天井/光膜天井メーカー一覧 » 日東紡績株式会社

日東紡績株式会社

日東紡績株式会社は、1923年、福島で繊維メーカーとして創立されました。グラスファイバー、グラスウールの工業化、機能性ポリマーの工業化に取り組んできた実績があります。日東紡績の膜天井の特徴や施工事例などを紹介していきますので参考にしてみてください。

日東紡績株式会社のおすすめポイント

グラスファイバー工業化に成功

日東紡は1938年グラスファイバーの工業化に成功した企業です。1949年にはグラスウール工業化にも成功しました。膜天井の中にはグラスファイバーが使われているものもあります。機能性ポリマーの「PAA®」の工業化にも成功しています。

以前にはない技術を開発できる土台があるのは強みです。技術と知識を継承しながらも、新技術へのチャレンジも止めていません。2023年には、創立100周年を迎えます。日東紡の技術力は、天井膜にも活かされているのです。

※参照元:日東紡績株式会社公式HP https://www.nittobo.co.jp/corporate/message.htm

グラスファイバーの技術が天井膜にも活かされる

日東紡にはグラスファイバー事業部門があります。グラスファイバー工業化の成功以降、国内におけるガラス繊維メーカーとして多くの製品を誕生させてきました。糸の製造からガラス加工、複合材料の開発まで一貫して取り組んでいます。

樹脂コーティング膜材は、東京ドームの屋根にも使われている膜材です。超極細グラスファイバーで作る、膜材用ガラスクロスはテント倉庫用膜材や、屋内テニスコート、多目的スタジアム、サッカー場でも使われています。

※参照元:日東紡績株式会社公式HP https://www.nittobo.co.jp/business/glassfiber/index.htm

ガラスクロスのライトシェードで明るく照らす

ガラスクロスを使用した照明用カバーの、ライトシェードを開発しています。遮光性に優れ、やわらかい光を演出できる製品です。ルーバー天井やアクリル板を使用した天井照明では出せない光の演出を表現できるのです。

これまでグラスファイバーをてがけてきた経験をもとに、高い品質を目指しています。ライトシェードはグラスファイバーを原料としているため、防火性能を備えているのが特徴です。天井以外にも壁面への施工もできます。自由設計で、東京国立博物館や有楽町教養通路の天井など多くの場所で見かけられるのです。

※参照元:日東紡績株式会社公式HPhttps://www.nittobo.co.jp/business/glassfiber/industrial/interior/lightshade.htm

耐熱・耐火性のあるテント膜用基材

日東紡のテント膜用基材は、耐熱、耐火性があります。膜材用ガラスクロスにフッ素系樹脂や塩化ビニル樹脂をコーティングして作られています。天井膜に採用する場合、耐熱と耐火性があると安全性という点でメリットは大きいのです。

膜天井はテント倉庫でも使われています。作業をしている従業員の安全性を確保するためには、万が一硬い天井が落下した場合の想定も必要でしょう。日東紡の膜天井は安全性という点でも強みです。

※参照元:日東紡績株式会社公式HP https://www.nittobo.co.jp/business/glassfiber/industrial/exterior/tent.htm

日本科学未来館の膜天井もガラスクロスが使われている

東京お台場の膜天井に、日東紡のガラスクロスが採用されています。東日本大震災では、天井落下の復旧が行われました。日本科学未来館では、安全性を第一に考えて、膜天井を採用したのです。

膜天井にしたことで日本科学未来館の安全性の向上にもつながっています。また、やさしい空間づくりという点でもよい影響を与えています。日東紡の膜天井は、安全性と美しさを演出できるのです。

※参照元:日東紡績株式会社株主通信公式HPhttps://www.nittobo.co.jp/ir/pdf/jigyo_151half.pdf

膜天井には、天井の耐震化ができる「膜天井」と、照明効果を上げて空間をデザインする「光膜天井」の2種類があるのをご存知でしょうか?

本サイトでは、膜天井/光膜天井を提供している18社を調査(2022年3月時点)。その中から、それぞれにオススメの製品を紹介しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。

【目的別で選ぶ!】
オススメの膜天井/光膜天井を見てみる

日東紡績株式会社の施工事例

東京ドームのドーム屋根にも活かされている技術

日東紡績株式会社の事例01
画像引用元:日東紡績株式会社公式HP
(https://www.nittobo.co.jp/business/glassfiber/index.htm)

日本人なら多くの人が知っている東京ドームのドーム屋根に、日東紡績株式会社の技術力が活かされています。超極細グラスファイバーによる膜材用ガラスで使用されているのです。東京ドームの屋根でもカバーできるのも日東紡の強みといえるでしょう。

膜天井のメリット・デメリットの
詳細を見る

企業情報

会社名 日東紡績株式会社
本社所在地 福島県福島市郷野目字東1番地
【東京・本部】東京都千代田区麹町2-4-1(麹町大通りビル)
電話番号 【東京・本部】0345825111 (代表)
公式HP https://www.nittobo.co.jp/index.html

膜天井の施工を依頼できる
おすすめの2メーカー

膜天井には、広範囲な天井の施工に向いているものと、個人宅用のコンパクトなものの2種類があります。それぞれに特徴がありますので、導入を検討している施設に合わせて、適切な製品を選ぶことが大事です。

500m2以上の工場向け

株式会社マクライフ

株式会社マクライフ_TOP

引用元:マクライフ公式HP(https://maklife.jp/works/)

こんな膜天井

  • ・特許技術により最小限の足場でコストを削減
  • ・備品や工作機械の移動なしで施工が可能
  • ・短工期のため稼働停止期間が最小限

マクライフの
膜天井を公式HPで見る

※Googleで「膜天井」と検索した際の上位18社の内、唯一1枚の大きな膜シートで、隙間なく天井を包み込む膜天井(2022年3月10日時点)。

集合住宅向け

リフォジュール
株式会社

リフォジュール株式会社_TOP

引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)

こんな膜天井

  • ハウスシック対策としても優れる
  • 軽さにこだわった特殊ストレッチシート使用
  • 湿気を吸収しないという特性も持ち合わせる

リフォジュールの
膜天井を公式HPで見る

※Googleで「膜天井」と検索した際の上位18社の内、唯一(一財)ベターリビングによる優良住宅部品認定を受けている膜天井(2022年3月10日時点)。
あなたの施設にぴったりの膜天井はこれ 耐震化か空間デザインか 詳細を見る