膜天井の専門メディア【膜天井ガイド】 » おすすめの膜天井/光膜天井メーカー一覧 » AGC株式会社

AGC株式会社

1907年創業のAGC株式会社は、国内外に多くのグループ企業があり、モビリティや建築材料などで世界のトップシェアを持つ企業です。AGC株式会社はどのような膜天井を提供しているのか特徴や施工事例をまとめました。

AGC株式会社のおすすめポイント

産業用PTFE複合材料を使用した膜天井

「産業用PTFE複合材料」とは、基材にPTFE(フッ素樹脂の中で多く生産される白色結晶性樹脂)を含浸させたもののことで、AGCでは、テープやベルト、コンポジットフィルムなど多くの製品に使用されています。この産業用PTFE複合材料をガラス繊維のクロスにコーティングしたものが、膜構造物用の製品です。耐候性や透光性、セルフクリーニング性に優れているいることから、長寿命で、メンテナンスが少なくて済むなどの特徴があります。これまでに、駅やショッピングセンター、スタジアムなどに多く使用されています。

国内外で使用される膜構造用の建築材料

その他、AGCが原料から一貫して製造している、「高機能フッ素樹脂ETFEフィルム」があります。ETFEフィルムはこれまで、世界の膜構造用の建築材料として使われてきました。日本では、2014年に建築材料の膜構造用フィルムとして、国土交通大臣の認定を取得し、羽田空港第2ターミナルや新豊洲ランニングスタジアム、ユニクロ心斎橋店などに使用されています。

参照元:AGC化学品カンパニー公式HP(https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/library/column/001/index.html)

明るさ・軽量性・耐久性に優れた素材

高機能フッ素樹脂ETFEフィルムは、ほとんどの自然光を透過するため、天井を膜で覆っても明るさを保つことができます。自然光を通す一方で、紫外線や赤外線に対しては耐候性を備えていて、長い時間、屋外にさらされても耐久性を維持できます。また、440g/m2と軽いため、使う構造材を減らし安全性を実現できるのも大きな特徴の1つです。

参照元:AGC化学品カンパニー公式HP(https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/library/column/001/index.html)

グループの強いネットワーク

AGCグループは世界の約30の国と地域でビジネスを展開していて、日本を始め、アジアやヨーロッパ、北米、南米などに250社以上あります。また、多くの製品で世界トップクラスシェアを持っており、ETFE樹脂(フッ素樹脂)や現場塗装塗料用フッ素樹脂、電子機器用超薄板ソーダライムガラスなどは世界シェア1位です。

参照元:AGC公式HP(https://www.agc.com/ir/library/outline/pdf/sankou.pdf)

膜天井には、天井の耐震化ができる「膜天井」と、照明効果を上げて空間をデザインする「光膜天井」の2種類があるのをご存知でしょうか?

本サイトでは、膜天井/光膜天井を提供している18社を調査(2022年3月時点)。その中から、それぞれにオススメの製品を紹介しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。

【目的別で選ぶ!】
オススメの膜天井/光膜天井を見てみる

AGC株式会社の事例

SoFiスタジアム

AGC株式会社の事例
画像引用元:AGC化学品カンパニー課題解決ライブラリー公式HP
(https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/library/column/002/index.html)

SoFiスタジアムは、2020年9月、ロサンゼルスの郊外にオープンしました。アメリカンプロフットボールチームのロサンゼルス・ラムズとロサンゼルス・チャージャーズの本拠地となっていて、国際的なスポーツイベントなどが開催される予定です。SoFiスタジアムの屋根に、AGCが原料から生産している「高機能フッ素樹脂ETFEフィルム」が使用されています。AGCの軽量なフィルムを使うことで、使用する構造材を減らした安全な作りになりました。また、このフィルムは光の透過性が高いことから、自然光をしっかり取り込める全天候型スタジアムを実現させています。

羽田空港第2ターミナル国際線施設

AGC株式会社の事例
画像引用元:AGC化学品カンパニー公式HP
(https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/library/column/pdf/haneda.pdf)

羽田空港第2ターミナルの国際線施設の屋根にも、AGCの高機能フッ素樹脂ETFEフィルムが使用されています。災害に強い空港にするため、万が一落下しても人命を優先させられる軽量のAGCのフィルムが選ばれました。また、軽いだけではなく、光を取り込めること、汚れにくいことも採用の決め手となりました。

企業情報

会社名 AGC株式会社
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号
電話番号 03-3218-5741
公式HP https://www.agc.com/

膜天井の施工を依頼できる
おすすめの2メーカー

膜天井には、広範囲な天井の施工に向いているものと、個人宅用のコンパクトなものの2種類があります。それぞれに特徴がありますので、導入を検討している施設に合わせて、適切な製品を選ぶことが大事です。

500m2以上の工場向け

株式会社マクライフ

株式会社マクライフ_TOP

引用元:マクライフ公式HP(https://maklife.jp/works/)

こんな膜天井

  • ・特許技術により最小限の足場でコストを削減
  • ・備品や工作機械の移動なしで施工が可能
  • ・短工期のため稼働停止期間が最小限

マクライフの
膜天井を公式HPで見る

※Googleで「膜天井」と検索した際の上位18社の内、唯一1枚の大きな膜シートで、隙間なく天井を包み込む膜天井(2022年3月10日時点)。

集合住宅向け

リフォジュール
株式会社

リフォジュール株式会社_TOP

引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)

こんな膜天井

  • ハウスシック対策としても優れる
  • 軽さにこだわった特殊ストレッチシート使用
  • 湿気を吸収しないという特性も持ち合わせる

リフォジュールの
膜天井を公式HPで見る

※Googleで「膜天井」と検索した際の上位18社の内、唯一(一財)ベターリビングによる優良住宅部品認定を受けている膜天井(2022年3月10日時点)。
あなたの施設にぴったりの膜天井はこれ 耐震化か空間デザインか 詳細を見る