学生や地域住民など、日々多くの人が利用する図書館。図書館は読書や勉強に集中する空間であるため、より快適で安全な環境整備が望まれます。また、公共施設のため多くの人々から愛されるデザインであることも大切です。こちらでは、そんな図書館に採用された膜天井の事例をご紹介します。これから図書館に膜天井の導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらは、図書館に不燃膜天井を張った事例です。不燃性のガラスクロス製シートとなっており、シャープな仕上がりに。大切な本を守るために不燃性となっているだけでなく、その特性を生かして、公共施設ならではの、多くの人々に受け入れられるデザインとなりました。
膜天井には、天井の耐震化ができる「膜天井」と、照明効果を上げて空間をデザインする「光膜天井」の2種類があるのをご存知でしょうか?
本サイトでは、膜天井/光膜天井を提供している18社を調査(2022年3月時点)。その中から、それぞれにオススメの製品を紹介しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。
こちらは、生涯学習センターに設置された膜天井の事例です。柱に設置したライトが膜天井に反射し、デザイン性の高い天井面が実現しました。膜天井ならではの落ち着いた雰囲気で、過ごしやすい空間となっています。
大学の教室の天井に、2012年に膜天井が設置されました。図書館ではありませんが、学生が勉強に集中する空間づくりに膜天井が活躍。窓から入る自然光や、設置された照明を膜天井がソフトに反射し、教室全体を明るく彩っています。
学校の図書館に膜天井を設置した事例です。膜天井の隙間に上手くライトを設置し、学生が集中して本を読める環境を整備。読書や勉強に丁度良い照明、開放感ある空間となっています。
当サイトでは、国内で膜天井・光膜天井に対応しているメーカーを調査してまとめました。各メーカーの特徴や施工事例などを確認し、検討する際の参考にしてください。
500m2以上の工場向け
引用元:マクライフ公式HP(https://maklife.jp/works/)
こんな膜天井
集合住宅向け
引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
こんな膜天井