こちらでは、その名の通り耐震性に優れた天井を指す「耐震天井」の概要や、特定天井との違いについて解説していきます。
耐震天井とは、以下のような「パーツの補強」「ブレースの設置」「クリアランスの確保」といった3つの対策を施し、耐震性を強化した天井を指します。
地震などの振動で力がかかると、補強していないクリップ・ハンガーといったパーツが動いたり、はずれてしまう恐れがあります。それをビスやボルトを使って固定することにより、トラブルの発生を防ぎます。
一般的な吊り天井を横から見ると、吊りボルトと天井面で四角形が構成されていますが、この状態だと横からの衝撃に弱く、全体がグラグラと横揺れします。そこで、ブレース(斜め部材)を設置することで三角形を構成。横からの衝撃による横揺れを防ぎます。
クリアランスとは隙間のこと。地震などで構造体が揺れた際に、周囲の壁などと天井が衝突しないよう、天井と壁の間にクリアランスを確保します。
先に述べたように、耐震天井とはパーツ等を補強して耐震性を高めた天井のことです。一方、特定天井とは建築基準法施行令第39条第3項にて定められた、「落下することで重大な危害が生じる恐れのある天井」を指します。
また、国土交通省告示第771号では「日常的に人が立ち入る場所に設けられるもの」「高さ6m超の天井部分で面積200m²を超えるもの」「天井面構成部などの単位面積質量が2kgを超えるもの」と定義されています。
この特定天井に該当する場合、国土交通省告示第771号が提示する方法で耐震化を図る必要があるのです。
既存の天井を耐震天井に改修するという方法のほかに、膜天井にするという選択肢もあります。
膜天井は、吊り材を使わずに天井全体に特殊なシートを施工する方法で、特定天井に該当しません。特定天井の場合、安全性を示すための検証作業をしなくてはなりませんが、膜天井は特定天井に該当しないため、検証作業をしなくて済みます。
膜天井は吊り天井に使われる素材(石膏など)に比べて薄くて軽く、揺れを吸収するため振動にも強くなっています。通常の改修工事に比べて工期も短く済むことが多いため、膜天井という選択肢を候補に入れるのもひとつの手段でしょう。
公共/商業施設の耐震化
学校、庁舎、体育館、展示場、
商業施設、屋内プール、倉庫、工場
引用元:マクライフ公式HP
(https://maklife.jp/)
こんな膜天井
集合住宅などの耐震化
集合住宅、マンション、
一軒家
引用元:リフォジュール公式HP
(https://www.refojoule.co.jp/makutenjo/index.php#jirei:~:text=L%3D2.7M-,%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B,-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
こんな膜天井